蒲田で予防歯科に取り組む歯科・歯医者

〒144-0035東京都大田区南蒲田 2-16-1
テクノポートカマタ センタービル別館2F

診療時間
10:00~13:30 ×
15:00~18:30 ×

■:14:30~18:00
△:9:30~13:00/14:00~17:30
※最終予約時間は診療終了の30分前

ご予約・お問合せはこちらまで

03-5703-5582

虫歯予防ポイント1 歯みがき

虫歯予防の基本は歯みがき

赤ちゃんのかわいい乳歯。実は虫歯になりやすいって知っていますか? そして乳歯の虫歯は永久歯にも影響するのです。永久歯が虫歯になりやすくなったり、また歯並びが悪くなる場合もあります。

歯みがきは、なんと言っても虫歯予防の基本です。常在菌の虫歯菌なら歯みがきで簡単に落とせますし、またフッ素入り歯みがき剤で歯質を強化しておけば、コワーイ虫歯菌「ミュータンス菌」にさえも負けないような強い歯にすることだって可能です。

まずは、歯みがきに関する正しい知識やテクニックを習得しましょう。

歯みがきの開始時期

歯が生えたらすぐに「歯ブラシを使って」みがくようにしましょう。食後に水を飲ませたり、ガーゼでふくくらいでは虫歯菌が出すプラークはなかなか落ちません。

6ヵ月~1才ころの離乳食期は、口に入るものは何でも受け入れられる時期。ここで歯ブラシや歯みがき剤に慣れると、歯みがきに対する抵抗感がなくなります。

1才半を過ぎた頃からは、

「食べたら、みがく」を徹底させるため、食事が終わったらすぐに子どもに歯ブラシを持たせます。まねごとでも良いので、まずは自由にみがかせてから、最後にお母さんが仕上げみがきをしてあげましょう。

いつまで仕上げみがきが必要かは、小学校2年生くらいまで、

もしくは、子どもがじょうずに円(◯・マル)が描けるまでをメドとしましょう。

歯みがきグッズの選び方

歯みがきグッズは、子ども専用のものを作りましょう。そして選び方にはちょっとしたノウハウがあります。ブラシは毛足が短くてやわらかめのもの、歯みがき剤はフッ素入りノノなど。

詳しくは、下記の「おすすめ歯みがきグッズ」を見てくさいね!

歯みがきのしかた

歯みがきをしてあげるとき、ごしごしみがいたり、口元をひっぱったりして痛い思いをさせると、歯みがきギライになってしまいます。

歯みがきのしかたには、歯ブラシの持ち方から力の入れぐあい、ブラッシングのしかたまで、ちょっとしたコツがあります。下記では歯医者さん秘伝のテクニックをご紹介していますので、ぜひ見てマスターしてください。

歯みがきイヤイヤの克服

楽しい雰囲気を作る

お母さんがお人形さんに歯みがきをしてあげながら、「わあ、気持ちいいねー」とか、「きれいになったねー」などと声をかけているうちに子どもも寄ってきますので、遊びながら歯みがきに慣れさせましょう。

遊びながら横になる練習をする

赤ちゃんにとってとってもイヤなことは、姿勢の変化と自由の束縛です。まずは、イモムシゴロゴロなどの遊びをたくさん入れて、横になるのに慣れさせましょう。

とにかくほめまくる

お口が開けられたら、「わあ、すごいー!」と拍手してみたり、「歯みがきできたね。おめでとう!!」など、とにかく歯みがきの前後はほめちぎりましょう。

忍法「あっ」の術

「あっ、アンパンマンよ!」「あっ、バイキンマンがいる!」と突然驚いたように「あっ!」と叫びます。子どもの意識が一瞬他を向いたスキに、さっと歯をみがいてしまいましょう。

絵本を使う

子どもが興味を持ちそうなしつけの絵本を使って、おフロで身体を洗ったり、トイレのあと手を洗ったりするのと同じように「日常生活の一部」と認識させていきます。絵本を読んだあとは、すかさず本物の歯ブラシを子どもに持たせ、お人形などに歯みがきさせてみましょう。

どうしてもダメなときは

歯みがきをいやがって、どうしてもみがかせてくれないときは、市販のフッ素スプレーをひと噴きしておきます。微量のフッ素ですが、裏ワザとして活用できます。

健診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3ヶ月先のご予約もお気軽にどうぞ。

03-5703-5582
03-5703-5582

〒144-0035
東京都大田区南蒲田 2-16-1 テクノポートカマタ センタービル別館2F

京浜急行線「蒲田」駅より徒歩8分
JR「蒲田」駅よりバス15分、徒歩18分、タクシー10分