上下の歯を噛み合せたときに、下の前歯が上の歯よりも前に出ているケースをいいます。いわゆる受け口です。骨格が原因で、このような状態になっているときには、矯正をしても完全に治らないこともあります。
噛み合せて鏡を見ると、上の前歯は下の前歯よりもやや外側にあります。ところが、横から見たときに、上の前歯が極端に前に出ているケースを上顎前突といいます。
オープンバイト
(開咬)
噛みあわせが悪いことを不正咬合(こうごう)といいます。たとえば、奥歯を噛み合せても、上下の前歯が噛み合わないのはオープンバイト(開咬)といい、上下の噛みあわせが左右にずれているものをクロスバイト(交叉咬合)といいます。噛み合せが悪いと、歯磨きの磨き残しが出てしまい、虫歯や歯周病になりやすい、唾液の分泌が悪くなり胃腸病の原因になることも。
いずれも歯科医に相談を。
成長の途上にある子どものアゴは,粘土細工のようなもの。早いうちに歯列矯正をスタートすることで、骨格改善ができ、きれいな歯並びになるケースもあります。骨格に原因がある受け口や出っ歯、クロスバイトならば、子ども時代に矯正を開始することをお勧めします。
日本人はアゴのサイズが小さいため、永久歯を何本か抜いて矯正する場合が多いのですが、最近では、抜歯しないことを希望して、低学年から矯正開始する方も増えています。
また、症例によってはアゴの成長を待ってから決めたほうが良い場合、大人になってから始めても効果が変わらないものもあります。年齢、治療にかかる時間やお金もケース・バイ・ケースです。信頼できる歯科医とよく相談して決めましょう。